秋も深まる11月下旬、山もしっかり紅葉して落ち葉が道の脇に溜まっています。
今回は今シーズン初の暖炉を使うという事で、自宅で収穫したさつまいもを使って『焼芋』作りを行いました。
我が家で今年収穫したシルクスイートです。

2本の苗からこれだけ収穫できました。
収穫したお芋はすぐに調理せず、土が付いたま1ヶ月程寝かせる事で甘みが増します。
暖炉に薪を入れて火を落ち着かせます。

メラメラ炎が美しいです。
さつまいもは洗って濡れた新聞に包んでからアルミホイルで包みます。

自宅のお芋はちょっと小ぶりです。今回はいただいた安納芋も一緒に焼き、2種類のお芋を食べ比べしたいと思います。

今回使ったアルミホイルは焼芋が美味しくできるという専用のホイールを使います。
今年は特に焼き芋がブームという事でコンビニや薬局などでも販売されています。そんなのを見かけるとついつい購入したくなってしまいます。

お芋を入れて焼けるのを待ちます。
一度に多く入れすぎて一部のお芋がメラメラ燃えていました( ・∇・;)
お芋に串を刺してすんなり刺されば完成です。

燃えてアルミホイールの黒色が一部消えています。

周りを剥いてみると、焼き加減はバッチリです。焦げている部分もありますが皮を剥けば中から瑞々しい焼き芋が出てきます。

焼き芋が余りにも美味しくて焼きたてをみんなで美味しくいただきました。
自宅のお庭でこんなに美味しいお芋が収穫できた事に驚きました。

自然の甘さがたまらなく美味しいです!
翌日にも残った焼き芋を食べた所、2日目の方が特に美味しかった気がします。
二種類のお芋は種類が違うので味が違うのはもちろんですが、どちらも甘みが強く湿りしていて焼き芋に適していると思いました。
最近よく売られている焼き芋も種類はほとんどシルクスイートです。
来年もさつまいも作りを頑張ろうと思いました。
コメント