2021年9月28日に栗の実を土に植えて、栗の栽培を開始しました。

栗を植えて1ヶ月後には無事に発芽。
可愛い芽が出てきました。

時期がもうすぐ冬という事もあり、室内でテーブルの上に新聞とアルミホイルを敷いて簡易的な栽培コーナーを作りました。
お水は土の表面が乾燥してらあげる程度で基本は放置状態。
それでも日々の成長がうかがえて毎日嬉しい気分になりました。
2021年11月23日撮影↓

ドンドン上に成長してバランスが不安定な状態に。
冬にこんなに成長するとは驚きです。
通常の栗の木は10月に収穫時期を終えそろそろ紅葉して葉を落とす時期です。
やっぱり室内は暖かいから季節もずれてしまうんですね。
2022年1月10日、一番成長している木はだいぶ上に伸びました。


この頃になると流石に1本ではバランスが悪く倒れてしまいそうです。
また鉢が小さくウォータースペースがほとんどないので、お水をこまめにあげていました。
以前より土がよく乾く様になった気がします。
まさか3ヶ月程でこんなに立派になるとは思いませんでした。
桃栗三年柿八年という様に栗は比較的成長が早く感じます。
2022年8月27日



木が少し太くなり強風にも耐えられる様になりました。
根本にはしっかり栗の実が埋まっています。
2022年10月10日、葉が全部落ちてスッキリした状態に。
紅葉には少し早い気もするのですが。。。
よく見ると小さな葉が可愛らしい。


2022年12月18日庭の木も葉を落とし冬らしい景色になりました。
室内でも同時期に発芽させた栗の木を栽培しています。


室内栽培でもしっかり季節を感じている様です。
こうして比べると外で育てている木の方が成長が早い事が分かります。
枯れてしまわないか心配しつつも、1本だけ植え替えた時に外へ出しました。
今年は栽培2年目の冬になります。
来年も成長が楽しみです。

コメント