晴れた日の梅干し作り

先月に漬けておいた梅を干して梅干し作りを進めていきたいと思います。先日梅雨明けしました。

だいぶ水分が出て良い感じになっていると思います。

赤じそが庭にあったのですが量が少なかったので、今回は赤じそを使わない関東風でいきたいと思います。

ホームセンターから干すためのネットを購入。多くの人が使っているザルでも良かったのですが、私はゴミや埃が付くのが嫌だったので、ネットで吊るして干すタイプのものにしました。

(ネットは650円程で購入)

菜箸を使って梅を一つずつネットの上に乗せていきます。

若干上にある梅があまり浸かっていないかも。。。

2・3個の梅が潰れていましたが、ほとんどの梅は無事でした。

潰れた梅も美味しそう…(笑)

梅の数は全部で75個位です。(数えてみたけど、正確かちょっと自信がありません。)

ベランダに出して干していきます。

梅がくっつかないように意識したのですが、たまに転がってしまい難しい。。(OvO)

午前11時位〜午後3時まで。

最近夕立が来るので警戒して早めに家の中に入れました。

そしたら案の定・・午後3時半くらいから凄い勢いで雨が降りました。

土砂降りから梅を守る事に成功!

すぐ近くの空は晴れているのに、何とも不思議な天気です。

一日干しただけだと、特に見た目は変わっていません。

潰れた梅を試食してみたけど、普通の梅干しとは味がなにか違う。

やっぱり寝かさないと美味しい梅干しには成りませんね。

梅を取り出した後の梅酢も日に当てて紫外線で殺菌します。

梅酢の使い方は人それぞれですが、我が家ではどうしようか検討中です。

今回美味しい梅干しが出来たら、来年はもっとたくさん作りたいと思います。

無添加、無農薬の自家製梅干しは身体に良いこと間違いなしです。( ・∇・)/☆

天気がいい日に後2日程干して保存瓶に入れて半年程寝かしていきたいと思います。

完成が待ち遠しいです。

昨日見た雨上がりの虹が綺麗でした。

何だかいい事が起きる予感です^ ^

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

猫が大好き。モモンガを飼っている。

コメント

コメントする

目次